産科については初診の方も24時間対応しております。


初回はエコー検査で赤ちゃんの袋(胎嚢)が見えるかどうかを確認します。
分娩予定日が決定するまで2〜3回程度の診察が必要です。
分娩予定日が決まりましたら、当クリニックより妊娠届をお渡ししますので、初回の妊婦健診までに区役所などで母子手帳をご準備ください。
原則毎回4Dエコーを行なっております。
お手持ちのスマートフォン等での撮影は自由に行なっていただけます。
(赤ちゃんの向きや羊水の程度によっては、見えない場合もあります)
妊娠10-12週 |
初期検査(血液型、不規則抗体、感染症検査、貧血、血糖) |
妊娠20週 |
頸管長測定、スクリーニング検査 |
妊娠26週 |
血糖、貧血 |
妊娠28週 |
頸管長測定、クラミジア検査、スクリーニング検査 |
妊娠30週 |
貧血 |
妊娠36週 |
GBS、胎児心拍モニタリング |
- 24週までは4週間毎、36週までは2週間毎、36週以後は1週間毎の健診となります。
- 腹囲・子宮底長計は省略させていただいております。
- 内診は39週以後で行ないます。
クアトロ検査のみご希望される方を対象に行なっております。
妊婦さんから採取した血液中の4つの成分を測定して、赤ちゃんがダウン症、18トリソミー、開放性神経管奇形である確率を算出するスクリーニング検査です。
対象期間 |
妊娠15週0日〜妊娠16週6日 |
費用 |
30,000円 |
NIPT、羊水検査は専門の施設をご紹介しております。
妊婦健診時に原則毎回4Dエコーを行なっております。
お手持ちのスマートフォン等での撮影は自由に行なっていただけます。
(赤ちゃんの向きや羊水の程度によっては、見えない場合もあります)
当クリニック以外の方も受け付けております。
助成券を使用しない場合、費用は4,680円となります。
妊娠中に抱えている不安や疑問、お産や入院生活に向けての希望や要望など、助産師が個別にお話をお伺いします。妊産婦さんご自身が、安心して、満足できるお産ができるように、サポートいたします。
「バースプラン」を作成し、理想とするお産をいっしょに考えていきましょう。
母乳育児を目指して

赤ちゃんにとってかけがえのない、母乳での育児を出産直後からスタートさせることができるよう、妊娠中からのおっぱいのお手入れをアドバイスします。
(陥没乳頭・短乳頭の方は早めにご相談ください。)
対象 |
妊娠28週前後〜36週頃の方で、当クリニックで出産されるご予定の妊婦さん |
曜日・時間 |
火曜日:14時・15時・16時 土曜日:9時・10時・11時・12時 |
場所 |
1階カウンセリングルーム(受付へお声がけください) |
料金 |
初回無料(2回目以降500円/回) |
予約が必要になります。外来受付窓口の予約ノートにご記入ください。
また、前日までのご予約をお願いいたします。

産後のおっぱいに関するトラブル、断乳、卒乳まで、当クリニックでご出産された方のおっぱいのフォローを行ないます。
ママのおっぱいトラブル
- おっぱいに、しこりがある。
- おっぱいに痛み、腫れ、赤みがある。
- 乳頭の先に白い斑点がある。 など
※外来にて医師の診断後、必要に応じて助産師にてマッサージを行ないます。
断乳、卒乳のご相談
- 断乳に向けてのスケジュール
- 断乳、卒乳後のトラブル
受付時間:9時〜15時
17時以降は対応ができないため、15時までの来院をお願いしております。
また、業務の状況によっては、日中でも対応できない場合があります。
来院前に必ずお電話にてご確認ください。
なお、母乳外来の対象は、原則当クリニックで出産された方に限ります。

退院して約1〜2週間頃に産婦人科外来で行なっています。
お母さんのお産後の状態、赤ちゃんの発育、授乳状況や育児で困っていることなどの相談に応じます。
赤ちゃんの体重測定、おっぱいチェック、必要に応じて赤ちゃんが飲んでいる様子を観察して、飲ませ方の指導なども行ないます。
カウンセリングルームにて助産師が個別にお話をお伺いします。
二週間健診で持ってくる物
- 赤ちゃんの着替え
- おむつ
- 授乳用品
- 診察券
- 乳幼児医療証
- お母さんと赤ちゃんの保険証

実施日時:水曜日の午後(祝日は除く)
お産後4〜5週間目に、お母さんの身体が順調に回復しているか、また赤ちゃんが順調に発育しているかの診察を行ないます。
お母さん |
尿検査、血圧、体重測定、産科専門医による診察があります。 |
赤ちゃん |
身体測定、小児科専門医による診察があります。 赤ちゃんのことで心配がある場合は、お気軽にご相談ください。 |
- お母さん、赤ちゃんともに脱ぎ着がしやすい服装でお越しください。
- 他院出産の方は紹介状と事前の予約が必要です。
健診料などの詳細についてはお尋ねください。
一ヶ月健診で持ってくる物
- 赤ちゃんの着替え
- おむつ
- 授乳用品
- 診察券
- 乳幼児医療証
- お母さんと赤ちゃんの保険証